緑内障の発作 ― 2014年10月01日
緑内障は、進行を遅らせるくらいしか治療法もなく、徐々に失明に向かって進んでいく病気と思っていました。
ところが、突然発症して一日で失明してしまうこともある「緑内障発作」があることを初めて知りました。
8月下旬に左目が霞がかかったような見え方になり、痛みはひどくなかったので、2~3日放置していました。
外出したついでに軽い気持ちで眼科に行ったら、眼圧が高いということで点滴を受けましたが下がらず、緊急のレーザー治療を受けました。
医者に「失明していてもおかしくない状態」といわれ、背筋が寒くなりました。
緑内障で失明した知人はいますが、他人事と思っていましたので。
その後目薬で小康状態を維持していましたが、つい先日、また発作が再発しました。
もちろん今度はすぐに医者へ行きました。
点滴を受け、その後飲み薬、目薬を使って治療中です。
この歳になると何が起きてもおかしくないと、頭では理解しているつもりでしたが、いざ予想外のことが起きると、不安が高まります。
まだまだ心の整理はできていませんね。
ところが、突然発症して一日で失明してしまうこともある「緑内障発作」があることを初めて知りました。
8月下旬に左目が霞がかかったような見え方になり、痛みはひどくなかったので、2~3日放置していました。
外出したついでに軽い気持ちで眼科に行ったら、眼圧が高いということで点滴を受けましたが下がらず、緊急のレーザー治療を受けました。
医者に「失明していてもおかしくない状態」といわれ、背筋が寒くなりました。
緑内障で失明した知人はいますが、他人事と思っていましたので。
その後目薬で小康状態を維持していましたが、つい先日、また発作が再発しました。
もちろん今度はすぐに医者へ行きました。
点滴を受け、その後飲み薬、目薬を使って治療中です。
この歳になると何が起きてもおかしくないと、頭では理解しているつもりでしたが、いざ予想外のことが起きると、不安が高まります。
まだまだ心の整理はできていませんね。
四季の路 ― 2014年10月02日
都内に用事ができ、久しぶりに新宿へ出ました。
花園神社の周辺から「四季の路」という遊歩道に入りました。
まさに新宿ゴールデン街の入り口に繋がっています。
15年ほど新宿勤務でしたが、勤務先は西口で、東側に来るのはもっぱら夜の部でしたが、歌舞伎町から区役所通りまでで、ゴールデン街には踏み入れたことがなかったので、新宿駅近くの雑踏の中にこのような場所があるとは知りませんでした。
カタツムリに乗った少年の像と
いるかに乗った少年の像があります。
説明書きがないので、由緒もわかりません。
この路は、昔都電が通っていた線路跡だそうです。
そういえば、私が東京に出てきたばかりのころ、新宿駅から都電に乗った記憶があります。
ここでも蚊に注意の貼紙がありました。
花園神社の周辺から「四季の路」という遊歩道に入りました。

まさに新宿ゴールデン街の入り口に繋がっています。

15年ほど新宿勤務でしたが、勤務先は西口で、東側に来るのはもっぱら夜の部でしたが、歌舞伎町から区役所通りまでで、ゴールデン街には踏み入れたことがなかったので、新宿駅近くの雑踏の中にこのような場所があるとは知りませんでした。
カタツムリに乗った少年の像と

いるかに乗った少年の像があります。

説明書きがないので、由緒もわかりません。
この路は、昔都電が通っていた線路跡だそうです。
そういえば、私が東京に出てきたばかりのころ、新宿駅から都電に乗った記憶があります。
ここでも蚊に注意の貼紙がありました。

農園作業26 ― 2014年10月10日
二週間ぶりに畑作業に行ってきました。
サツマイモのツルが隣の区画に侵入して迷惑をかけそうなのと、2週間前に種をまいたダイコン等の様子を見るためです。
サツマイモはそろそろ収穫時期なのですが、ちょっと事情があって今月下旬まで延期せざるを得ません。
その間ツルが隣の区画に侵入しないよう、ツルを返してまとめて置くことにしました。
2週間前に、ダイコン、コカブ、ニンジン、ホウレン草、小松菜の種をまき、玉ねぎ、ジャガイモを植えつけましたが、ジャガイモは半分くらい、ニンジンは少ししか芽が出ていません。
ニンジンは種まき後の水遣りが不足したみたいです。
今週に続いて、来週初めも台風が来そうです。
水遣りには都合がよいのですが、被害が出ないことを祈ります。
サツマイモのツルが隣の区画に侵入して迷惑をかけそうなのと、2週間前に種をまいたダイコン等の様子を見るためです。
サツマイモはそろそろ収穫時期なのですが、ちょっと事情があって今月下旬まで延期せざるを得ません。
その間ツルが隣の区画に侵入しないよう、ツルを返してまとめて置くことにしました。

2週間前に、ダイコン、コカブ、ニンジン、ホウレン草、小松菜の種をまき、玉ねぎ、ジャガイモを植えつけましたが、ジャガイモは半分くらい、ニンジンは少ししか芽が出ていません。
ニンジンは種まき後の水遣りが不足したみたいです。
今週に続いて、来週初めも台風が来そうです。
水遣りには都合がよいのですが、被害が出ないことを祈ります。
日帰り手術 ― 2014年10月14日
11日に腹部手術を日帰りで受けました。
少し前なら一週間程度の入院が必要だった手術が、痛み止めの薬の携帯式注入ポンプができたことによって、日帰り手術が可能になったとのことです。
バネで徐々に薬を注入するポンプを携帯し、針先を腹部に刺して固定しておくことによって、点滴をしなくても痛み止めの薬を継続的に体内に入れることができます。
日帰りといっても、手術後は自宅で安静にしていることが必要で、痛み止めを打っていても動くと痛みはあります。
立ったり座ったり、トイレに行くときなど苦痛も伴いますし、手すりも付いていないので大変です。
三日経って、ようやく今日辺りから痛みも少なくなり, 家の中で少しずつ動けるようになりました。
やはり、術後数日間は設備も人も整った病院で過ごすほうが楽ですね。
手術を決めてからすぐ緑内障を発症したことも、大変さに輪をかけましたね。
ということで、しばらくは体を動かすことができず、車の運転も禁止されてしまい、畑作業にも当分出かけることができません。
健康のありがたみをつくづく感じます。
少し前なら一週間程度の入院が必要だった手術が、痛み止めの薬の携帯式注入ポンプができたことによって、日帰り手術が可能になったとのことです。

バネで徐々に薬を注入するポンプを携帯し、針先を腹部に刺して固定しておくことによって、点滴をしなくても痛み止めの薬を継続的に体内に入れることができます。
日帰りといっても、手術後は自宅で安静にしていることが必要で、痛み止めを打っていても動くと痛みはあります。
立ったり座ったり、トイレに行くときなど苦痛も伴いますし、手すりも付いていないので大変です。
三日経って、ようやく今日辺りから痛みも少なくなり, 家の中で少しずつ動けるようになりました。
やはり、術後数日間は設備も人も整った病院で過ごすほうが楽ですね。
手術を決めてからすぐ緑内障を発症したことも、大変さに輪をかけましたね。
ということで、しばらくは体を動かすことができず、車の運転も禁止されてしまい、畑作業にも当分出かけることができません。
健康のありがたみをつくづく感じます。
抜糸 ― 2014年10月18日
今日は一週間前に手術した傷口の抜糸へ行ってきました。
手術後の外出は今日が初めてです。
駅までゆっくり歩いて、電車に10分ほど乗って・・・といつもならすぐ着くところですが、長く感じられました。
抜糸と聞いていたので、傷口を縫い合わせた糸を抜くのかと思っていましたが、傷口はステプラー(いわゆるホチキス)の針で留められていて、その針を引き抜くのが抜糸でした。
傷跡は約6センチあり、十数本の針で止められていて、針を抜き取った後は若干血のにじむ箇所もあります。
傷跡は、まだちょっと引っ張れば口が開きそうで怖いですね。
傷の痛みはまだ少し残っていますが、順調に快方に向かっているようです。
後一週間もすれば普通に動けるかな、と思います。
(図はJohnson & JohnsonのHPから転載しました)
手術後の外出は今日が初めてです。
駅までゆっくり歩いて、電車に10分ほど乗って・・・といつもならすぐ着くところですが、長く感じられました。
抜糸と聞いていたので、傷口を縫い合わせた糸を抜くのかと思っていましたが、傷口はステプラー(いわゆるホチキス)の針で留められていて、その針を引き抜くのが抜糸でした。

傷跡は約6センチあり、十数本の針で止められていて、針を抜き取った後は若干血のにじむ箇所もあります。
傷跡は、まだちょっと引っ張れば口が開きそうで怖いですね。
傷の痛みはまだ少し残っていますが、順調に快方に向かっているようです。
後一週間もすれば普通に動けるかな、と思います。
(図はJohnson & JohnsonのHPから転載しました)
最近のコメント