農園作業232014年09月03日

また暑さが戻ってきました。
昨日まで雨が続いていたので、今日は作業に来ている人が結構いますね。


今日は、次の秋冬野菜の植付けに備えて、ゴーヤの片付けをしました。
涼しさに少し慣れてきたところだったので、日向での作業はきついです。
ゴーヤはまだ元気で茂っていたのですが、次の植付の時期が迫ってきたので、やむなく片付けました。


ゴーヤのツルと、隣の畝から伸びてきたサツマイモのツルがネットに絡み合って、作業は結構大変でした。
跡にはダイコンを植える予定です。

今日の収穫はわずかです。


色取りがなくなりました。


秋野菜の育苗2014年09月09日

夏野菜が終わって、秋冬野菜の植付の時期になってきました。
今年は市民農園初年度なので、とにかくいろいろな作物を試してみたいと思っています。

ところが、植付に備えて、7月から順次、ブロッコリー、キャベツ、白菜、レタスの種をまいて育苗してきたのですが、うまく育っていません。
芽が出て育っているのは、2列目のハクサイと4列目のブロッコリーで、3列目のキャベツは育たず、1列目のレタスは発芽すらしません。

実は、ブロッコリーも種まきから2ヶ月も経ってこの状態です。
一方、白菜は10日目です。

土は購入した培養土で、毎日水遣りも欠かしませんでした。
何が原因なのかわかりませんが、この状態では植え付けは難しいようですね。
ホームセンターで苗を購入して植えつけることになりそうです。

ということで、今週は畑の作業をパスしました。
畑の方は、先週までに牡蠣殻石灰と牛糞堆肥を入れて、次の植付の準備は出来ています。
来週には苗の植付ができるように苗を用意したいと思います。

苗買いました2014年09月11日


育苗がうまくいかなかったキャベツとレタスの苗をホームセンターで購入しました。

ついでに、ホーム玉ねぎとジャガイモの種イモも買ってしまいました。

ホーム玉ねぎは、苗ではなく、まだ芽が出ていない子球を植えるようになっています。
玉ねぎは苗を買うつもりでしたが、苗が売りに出るのはまだ先のようです。

ジャガイモは、植える予定ではありませんでしたが、デジマという秋にも植えられる品種があるのを見て、つい買ってしまいました。
これから、どこに植えるか考えます。

来週は畑に行って植付け作業をしたいと思います。

農園作業242014年09月16日

今日は2週間ぶりに畑作業に行きました。
でも、今日は暑くて、涼しさに慣れ始めた体には厳しかったです。
明日からは少し涼しくなるみたいですが。

この期に及んで、形のいいナスがなっています。


シシトウはふんだんに実をつけています。


ピーマンもそこそこ実をつけています。


そろそろこの畝を片付けないと、次の植え付けが出来ないのですが・・・。
まだナスもピーマンもシシトウも収穫できそうだし・・・。
どうしたらいいでしょう?
今日のところは、片付けはやめて、もう少し収穫を期待することにしました。

今日は、キャベツ、白菜、レタス、ブロッコリーの苗を植えました。
苗を植えた後、教科書どおり、防虫ネットでトンネルをかけました。


その他、ジャガイモ(デジマ)を植え、小カブとダイコンの種をまきました。

以前種蒔をしたニンジンのべた掛け不織布がずいぶん盛り上がっていたので、めくって見たら雑草だけ伸びて、ニンジンの芽は一つもありませんでした。
なんで??
やむなく、雑草を取り、もう一度まき直しました。

今日の収穫です。
ニラも取れました。


農園作業252014年09月24日

台風16号は温帯低気圧に変わったようですが、暑さも少し納まったので雨が降る前に畑に行ってきました。

ナスは実をつけてはいますが、もう終わりという感じです。
ピーマンとシシトウはまだまだたくさん実をつけています。

しかし、このままでは次の作業が出来ないので、夏野菜の収穫は今日を最後と決め、全て片付けました。

本当は、石灰や堆肥、元肥を入れて1週間くらいは置いた方が良いようですが、全て有機を使っているので、植え付け時期も遅れてきていることから、同時に植えてしまいました。

植えたのは、ホウレン草、小松菜、玉ねぎ(ホーム玉ねぎ)、ジャガイモの残りです。
併せて、トンネル掛けをしました。


これで、秋冬野菜の植え付けはほとんど終わりです。
後は、サツマイモを収穫した後に何を植えるかです。
サツマイモの収穫は、来週か再来週ですね。

今日の収穫です。
夏野菜はこれで終わりです。